【ブログ】Googleアドセンスのサイト追加審査・・実際は厳しい?厳しくない?連続承認で思う事。

こんにちは!
2つの申請と3つのサイト立ち上げに輪をかけてインフルエンザで、2月も終わろうとしています。
そんな事が絡み、しばらく放置状態が続いていましたが、昨日夜に全部片付きましたので、これからは通常運転に戻ります。
さて、こんな言い訳をここでしても、おそらくこの記事に訪れてくださる方は一見さんの新規の方々ばかりではないかと推測します。
そして、訪れた方の目的は、

サイト追加の申請って新規と同じで厳しいの?
という事ではないでしょうか?
ここでは私が追加申請に審査が必要になってから承認された2件の事から思う事を考えていきたいと思います。
12月と2月にサイト追加申請
さて、まずは私がサイト追加を検討した経緯から説明していきます。
昨年3月に収益化を検討→アドセンス申請
私がブログの収益化を始めたのは昨年の3月でした。
何も分からない状況でワードプレスを立ち上げ、現在のスタイルのように雑記で思いつくままにニュースを見た感想などの思う事を書いていきました。
現在も文章力はゼロですが、当時は比較にならないほど「見るに耐えない文章」だったと思います。
当時は1000文字の文章を書くのに2〜3時間・・事前に情報を集めるのに2時間・・サイトの状態(プラグインやCSS追加)などの調整に4〜5時間を1日1記事に費やしていました。
到底、他のサイトを同時進行する余裕もなく、とにかく「わかブログ」をまずは収益化・・・。
そう思いアドセンス申請を実行しました。
つたない記事ばかりの状態でしたが、3/11に申請して、3/23に承認をいただく事ができました。
ちなみに、記事の文字数は1000〜1600文字(平均1100文字くらい)で更新頻度は1日平均1.2記事くらいでした。(適当な記事の時に2記事更新できるくらい)
その時点で調子に乗っていくつかのブログを立ち上げようと考えましたが、審査期間中の私のブログ運営の状態を考えると複数の運営は不可能だと思い、「もう少し慣れてからにしよう・・。」となんとか踏みとどまったのです。
昨年11月まで「わかブログ」のみに集中
ブログを続けているといろんな事に気づいていきます。
構成(今もこれはよくわかりません。)・テーマ・プラグイン・アナリティクス・セキュリティ・CSSなどなど・・・。
毎日新しい疑問や発見があり、その度に自分のレベルの低さを痛感しました。
そこで、以下の目標をサイト追加の条件に設定しました。
- 1記事の作成時間が3時間以内に普通に作れる。
- 1800文字〜3000文字の記事を投稿できるようになる。
- CSSについての説明が理解できるようになる。
最低限これくらいのことができないと2つの同時運営も不可能だと感じたのです。
このブログに訪れてくださっていた方々には本当に申し訳ないと思いますが、このブログは昨年11月までは「練習台」として運営する事にしました・・・。
「わかブログ」のアクセス数が増え、サイト追加を決意
ブログ開設から3ヶ月でGoogle評価が上がり、アクセスが日に10を超えたところで安定し始めました。
半年で月の半分の日が3桁超えの月2000アクセスを達成。
10月に3000アクセスを超えて11月はさらに伸びそうな勢いとなっていました。
その頃には3000文字なら情報集めも込みで3時間以内で十分可能になり、テーマの変更や追加CSSも間違いが分かるくらいになっていました。
あと1ヶ月で年が変わることもあり、私はもう一つサイトを追加する事を決意しました。
1度目のサイト追加申請
さて、意を決してのサイト追加・・・。
「さてこれから忙しくなるぞ〜!」と意気揚々と独自ドメインを購入し、ブログを立ち上げて追加申請をしたところ、「審査後に通知します」的な事が表示されました。
「・・・?」
どういう事でしょう・・・?
もたついている間にサイト追加に審査が!
サイト追加は申請するだけで良いと思っていた私・・・。
以前に一度試しにライブドアブログの無料ドメインを追加した時は申請のみで即広告表示が可能でした。
訳が分からない私は・・・

よし!困った時はアドセンスフォーラムだ!
と、アドセンスフォーラムの相談で何かヒントが無いかを探す事にしました。
・・・・・。
即解決です!
いきなりありました!それがコレです!
こんにちは。
10月から仕様が変更になり、新規サイトでも広告を掲載したい場合は審査が必要となりました。 引用元:AdSense ヘルプフォーラム
私がもたついている間に審査が必要になっていました!

なんてゲスな事を考えてしまいました・・・。
諦めても始まらない!
とにかく、悔やんでも諦めても何も始まらないし何も解決しません。
たとえ非承認だったとしてもやり直しは効きます。
それに私は自慢ではありませんが(自慢です!)、承認率100%なのです。(1回承認されただけ・・・。)
とにかく12/24に申請してから1/1・1/2以外は毎日固定ページと投稿をアップしながら、コンソールなどのインデックスやアクセス管理に関する事を追加していきました。
すると1/3の夜に一件の通知が届きました。
審査期間は約10日ほどでしょうか?
突然の予想もしていなかった審査でしたが、突貫工事のような作業でなんとか間に合ったようです。
いろんな記事を見たり相談を見たりしてましたが、審査は通常審査と難易度は同じと書いてあったので正直承認されてホッとしました。
「わかブログ」が大破!ドメイン購入し2度目のサイト追加申請へ
1/3にサイト追加が認められ意気揚々と新ブログの立ち上げを進めていた1/4・・・。
非常に悲しい出来事が起きてしまいました!
この「わかブログ」に現在のテーマをインストールしようとした時に、サイトの全データが消失してしまったのです。
ブログを収益化して約9ヶ月・・。
ショックは収益もそうですが、これまでリライトも含めてかけてきた時間の全てが「無」になってしまった事です。
検索1ページに複数表示されるまでに育った24記事も含め321記事が完全に消えてしまいました。
ショックの中で色々考えた結果、「収益性だけは生かさないと!」と考えました。
記事が消えた事で、「わかブログ」はGoogle評価はある程度生きているとしても、300記事ある時よりも評価は下がります。
404ページにアクセスが生きていても、それはアクセスとしてGoogle評価は計算してくれませんから、評価時には「アクセス0」として計算します。
ならば、記事更新によるインデックスの構築頻度は落ちるでしょうから、「わかブログ」は1〜2ヶ月時の状態とほぼ同等という事になります。
それでは、3ヶ月経ったとしても収益性はありません。
そんな事なら、サイトを一つ追加し3ヶ月後に3倍の動きになる事に賭けるしか、「わかブログ」の損失の一部でも活かす方法はないと考えました。
2月に入ってブログを立ち上げ申請
2/3にドメインを購入しブログをさらに一つ追加しました。
理由は先の「収益性」に対してのアプローチです。
本当は3月でも十分なんですが、

収益性と言えばアドセンス!
ですよね!
さっさとアドセンスの承認をいただいて3ヶ月後に備えようと考えたのです。
問題は「どんな方針でいくのか?」を考えていない事です。
とにかく、2/4に申請して日記調で記事を2日に1記事ペースで更新していきました。
と言っても途中にインフルエンザに罹って3日ほど放置しましたが・・・。
心配で何度かJetPackの統計で確認しましたが、ちゃんとアメリカからの流入が2〜3日に1〜2アクセスあるので安心もしていました。
2度目のサイト追加申請も承認
2/3に申請をしてから時間が経ち、記事数が13記事になりました。
文字数は今回は目的が決まって無いのもあって、ある程度適当に記事を作成したので1500〜1800文字程度だと思うます。
まあ、500文字程度で承認されたという人もいるので、私は文字数はあまり気にして無いんですが。
大切なのはGoogleポリシーの範囲で、いかに訪問者様に伝えきることができるか?
ということでは無いかと考えています。
ですから私は、
- 非承認は引用や登用が「盗用」と判断されたり、
- 文面の話題がコロコロと全然違う話題にすり替わったり、
- 不適切は差別用語や隠語が用いられたり、
- 写真が著作権や肖像権を侵害する可能性があったり、
とかいう事がない限りは非承認になる事は無いと過去の2回で確信していました。
今回のブログも新規立ち上げですから、記事内容は日記調を選択して画像は無料画像を使用し自前も取りやめ、文章のみで進行しました。
少し遅れましたが約18日で承認
昨夜承認通知が届きました。
今回は長くて約18日かかりました。
おそらくですが、延長した原因はアメリカからのアクセスがある頃に私がインフルエンザで更新していなかったのが響いたのでは無いか?なんて思ってます。
なにはともあれ、アドセンスの審査は3戦3勝で承認率100%でいけました!
追加審査は厳しい?厳しく無い?を考察
正直いうと、新規審査も1回で承認されてるのでどうかは分かりませんが・・・。
サイト追加審査の方が難易度的には「易しい」と思います。
2度目の追加申請では結構手抜きしました。
過去2回からすると抜けていた事が多かったように思います。(プライバシーポリシーの作成も忘れてた。)
私が考えるところでは、「2度目のサイト追加申請も承認」の項目の中であげた4つの事さえ「実行」されているのであれば問題ないのでは無いかと思います。
- コンテンツが足りない=記事が足りない。文字が足りない。
- ポリシーに準拠してない=画像が転用。著作権に抵触。
これらは、私はちょっと疑問に思います。
時々、フォーラムで相談事を参考にするために覗く事がありますが、よく以上の事を解決法をしている事があります。
しかし、私の基準は・・・。
- コンテンツが足りない=伝えたい意欲が伝わらない。
- ポリシーに準拠してない=言葉遣いが適当でない。画像の割合が多い。
ということも付け加えるべきではないかと思います。
審査が厳しいとか易しいとかいう以前に、こうした勘違いが大きく影響しているように思えてなりません・・・。
みんな私の記事より数段高価値なコンテンツを作っているのですから・・・。
アドセンスの審査に通らない人は、この事について勘違いがないか一度考えてみてください!
意外と簡単部分で承認されるかもしれません。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。